

金勝寺
奈良時代に良弁僧正が開基。重要文化財である本尊木造釈迦如来坐像、木造軍荼利明王立像、木造虚空像菩薩半跏像、木造毘沙門天立像、木造地蔵菩薩坐像を安置。境内地には千年杉や楓等の名木がある。
詳細情報
| 名前 | 金勝寺 | 
|---|---|
| よみかた | こんしょうじ | 
| 住所 | 〒520-3003 滋賀県栗東市荒張1394 | 
| 料金 | ※要拝観料 | 
| 駐車場 | 普通車13台 | 
| お問い合わせ先 | 金勝寺本坊 | 
| 電話番号 | 077-558-2996 | 
| ホームページ | http://www.konsyoji.com | 
同じカテゴリのスポット・施設
- 
						
							
大野神社
天徳三年(959年)勧請と伝わり、菅原道真を祭神とする金勝庄の総社。かつては於野宮...
 - 
						
							
小槻大社
祭神は大巳貴命。重文である本殿は一間社流造の室町建築。 毎年5月5日に花笠踊りが...
 - 
						
							
旧和中散本舗
江戸時代「和中散」を売る「ぜさいや」の本舗として栄えた。国指定史跡。徳川家康...
 - 
						
							

菌神社
637年に勧請された古社で本殿は市指定の文化財。「菌」とは「キノコ」のことで、大...
 - 
						
							

狛坂磨崖仏
金勝山山中の狛坂廃寺跡にある。約6m×4.5mの花崗岩に彫られた磨崖仏。奈良時代の...
 - 
						
							

金胎寺
もとは法相宗・興福寺系の寺院。その後、金勝寺の別院となり天台宗であったが江戸...
 - 
						
							

新善光寺
鎌倉時代の中期、信濃の善光寺阿弥陀如来像分身を請来したのが始まり。客殿前には...
 - 
						
							
多喜山城跡・日向山石段
標高222.9mの日向山に築かれた戦国時代の山城跡。織田・豊臣政権の手になるとされ...
 - 
						
							

大宝神社
中山道(旧中山道)沿いにあって方除・厄除・健康ご利益がある神社。社宝とされる2...
 - 
						
							
東方山安養寺
奈良時代に良弁僧正が開基したと伝えられる。多くの文化財を宝蔵。安養寺山の山裾...
 - 
						
							
泣き地蔵
その昔、旧信楽道のこの辺りには、旅人を泣かせるほどの坂があったことから、安全...
 - 
						
							
鈎の陣跡・永正寺
室町幕府第9代将軍足利義尚が構えた陣跡。1487年(長享元年)10月から1年5ヶ月の...
 - 
						
							
萬年寺
奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年(天和3年...
 





















